ワキガの原因って?
ワキ汗に含まれる脂質、タンパク質、糖質、アンモニアなどの老廃物が、皮膚の常在菌や皮膚表面の細菌によって分解されます。
この時、悪臭物質が生まれることが原因になっています。
皮膚常在菌の種類や数、汗の量などによって「個人差」があります。
また、ストレスや緊張といった、「精神的な要因」も関係します。
皮膚の常在菌
常在菌は、皮膚のバリア機能や、害になる細菌をおさえたりする作用があり、無くてはならないものです。
しかし、常在菌が多すぎると(個人差)、悪臭となる原因物質が発生しやすい皮膚環境になってしまいます。
しかも、脇の下は蒸れやすく、菌も繁殖しやすい状態。
そういう訳で、わきの下は、体の他の部分と比べて不快なニオイを出すことが多くなります。
アポクリン腺
汗を出す「汗腺(かんせん)」には、「エクリン腺」「アポクリン腺」の2種類あり、ワキガの原因となる汗は、「アポクリン腺」から出ます。
アポクリン腺から出る汗には、脂質やタンパク質などが含まれていて、少しベタついています。皮膚表面の常在菌や細菌と反応することで、ニオイが発生します。
エクリン腺
アポクリン腺に対して「エクリン腺」は、水が主成分でニオイは無く、サラサラした汗が出ます。
このサラサラした汗と、「アポクリン腺」から出た汗がいっしょに蒸発することで、周囲にいる人にもニオイが届いてしまいます。
ワキガ体質
アポクリン腺の数が多い人、アポクリン腺から出る汗の量が多い人は、汗と混ざり合う常在菌や細菌との関係もありますが、「ワキガ体質」と言えるでしょう。
でも、アポクリン腺が活発でなければ、ワキガのニオイが発生、ということにはなりにくいです。
突然ワキガに!?
ワキガ体質でなくても、生活環境や生活習慣の影響で、アポクリン腺が活発になったり、汗の質が変わったりして、ワキガを発症することもあります。
また、アポクリン腺が多い「ワキガ体質」の人が、それまでは何ともなかったのに、何かのキッカケで、アポクリン腺が活発に働くようになると、ワキガの症状が出る、ということにもなります。
ワキガはうつる?
ワキガは人から人へ「うつる」ことは「ありません」。
ニオイの元はうつる
例えば、服の貸し借りなど特別な条件では、汗や細菌、ニオイの元になっている物質が「物理的に」付着します。
それは単に、コーヒーを服にこぼしてしまったら、コーヒーのにおいが服につくのと同じことです。ワキガが「感染」するというわけではありません。
ワキガ体質は遺伝する
ワキガは感染することはないですが、遺伝することはあります。
親から子へ
アポクリン腺が多いといった「ワキガ体質」の親から受け継いでしまう場合もあります。
心当たりがあるなら、ワキガを発症させない生活習慣などの取り組みを心がけるといいですね。
人種による違い
アジア系の人種、日本人や中国、韓国の人は、欧米の人々に比べてワキガ体質の人はかなり少ないです。
欧米人は、体質的にアポクリン腺が発達しているためです。
ワキガかどうかは別にしても、体臭が強いのが欧米人。多くの人が香水を使うことからもわかります。
ただ、欧米の人々は体臭が強いのが当たり前になっていて、ニオイについて深刻になるほど気にする人は少ないようです。環境に慣れてしまってるのでしょう。
日本人は体臭が強くないので、ニオイに敏感です。香水や柔軟剤も「香害」と言われたりしますよね。
ワキガの治療
ワキガの悩みが深刻になると、皮膚科や美容外科で塗り薬や飲み薬を処方してもうこともできます。
制汗剤・デオドラントでは、どうにもならない、という状態であれば、治療を受けてみることを検討してみてもいいでしょう。